演奏会感想の部屋

 

 
     合唱団MIWO東京公演



 会場の「第一生命ホール」
東京墨田区の「勝どき」駅から動く歩道などを使って数分の
「トリトンスクエア」というショッピングモールや飲食店などが
入っている複合施設の中にある。
 足を運ぶのは東京カンタートや「風の歌」演奏会以来。

 CANTUS ANIMAEのお姉さま方と昼食の後、
開場の1時間前に足を運ぶも、
・・・ホールへのエスカレーター入り口の扉は閉ざされていて、
並んでいる人は誰もいない。

 「1番乗り、ってなんだか非常に“合唱オタク”っぽいから
  私はもう一回りしてきますよ」…とお姉さま方に告げる。

 「アンタが“合唱オタク”じゃないなら
  私たちは何なのよ!!」…という声を背に受け。


 トリトンスクエア内を歩きながら思い返せば
MIWOとの関わり合いはけっこう長い。
 このHPを開く前の1999年にはもう演奏会を聴いていた気がする。
 ずっと札幌にいて合唱活動を続けていた私が
名古屋に来て初めてMIWOを聴き

 「はぁ〜。さっすが内地にはなまらすげえ合唱団があるもんだべや!!」
 (すいません北海道弁忘れました)

 MIWOレヴェルの合唱団が全国にはゴロゴロしているのか?!
 と驚いたのだが。
 5年たって日本のあちこちに行って思うことは。
 ・・・そんなことはないのですね、やっぱり。
 そういう意味で、過去も、そしていまも、MIWOという存在は私の中で
 「オンリーワン」…な存在なのだ。


 MIWOの演奏は、岐阜のサラマンカホール、大垣市のスイトピアセンター、
名古屋のしらかわホールで演奏を聴いてきた。
 本当に「イナカ」の駅(失礼!)、という感じの西岐阜駅でひとり降り、
こわごわバス停を探し、ふれあいバスに乗り、
「…いったいどこへ連れていかれるんだろう・・・」と
不安な気持ちで初めてサラマンカホールへ向かった日のことを懐かしく思い出す。

 コダーイのミサで合唱を聴いて初めて涙がこぼれた時。
 打ち上げで聴いたバッハの「Singet dern Herrn ein neues lied」で
体を揺らし、踊るMIWOのみなさんに人生初の「ブラボー!」を捧げた時。
 この上なくロマンチックなクリスマス・キャロル集のステージに
 「はあ〜〜…」と目を潤ませ(…気持ち悪いな)
しかし隣が管理人yoshiだったので我に返った時のこと・・・。


 今回は初の東京公演、ということで、
私が現在住んでいる岡山からは逆に遠くなってしまうのだけど
 「ファンとして、これは行かねば!!」…と思ったのだ。


 15分ほどトリトン内を一回りした後、戻ると10人ほどの人が並んでいて。
 「熱心な人がいるものだねえ〜〜」と思っていると後から後から。
 どんどん人が並んできて、近くの飲食店の前まで人が並び、
ついには予定の時間前で開場することに。
 立ち見を許さないホールなので、この日は当日券も販売せず、
前売りの券も早々に販売を止め、会場に入れない人も多くいたそうだ。


 2004年 8月1日 第一生命ホール
 13:30 開場   14:00 開演


 合計767席のホールは1階席の前に空席を100ほど残す感じで
 “ ぎっしり ” な印象。
 シロートなので(…やや高所恐怖症気味なので)1階席後方に座る。
 後から聴いたところ、このホールは2階席の方が良い!…そうで。
 そんなこと言われてもなあ〜。



 第一ステージは
 J.S.バッハ:モテット「来たれ、イエスよ、来たれ」
 komm,Jesu,komm(BWV229)

 「主に向かいて歌え新しき歌を」
 Singet dem Herrn ein neues Lied(BWV225)


 指揮は大谷研二先生、
 そして今回はチェロに西澤央子さん、
 ポジティブオルガンに能登伊津子さん。

 MIWO団員、最初の一人の入場から拍手が始まる。
 女声19名、男声16名。2重合唱になって。

 音を待ち望む張りつめた空気の中、
 研ぎすまされた「komm!」が鳴り響くと、「来て良かった!!」

 いつも聴いているサラマンカホールよりは音の鳴りが抑えめに、
枯れた音色がMIWOに加わる印象。
 「来たれ、イエスよ、来たれ」は全体をなめらかに流す安定感と引き替えに、
各部のテンションをそれほど上げ下げせず、
やや弛緩したようなものも感じられたが、充分に高度な演奏。

 「主に向かいて歌え新しき歌を」は
最初の「Singet」がオルガンの響きとともに明るく、軽く、輝く。
 旋律がしなやか、そして自在だ。
 メリスマが「メリスマ」という言葉の窮屈な枠に収まらず自由だ。

 録音でも、そして生演奏でも、MIWOの演奏を何回も聴いているこの曲。
 大谷先生の過去の指揮では、
生、そして喜びが前面に出て主張している印象だったのだが、
今回の演奏では喜びと同時に影も感じさせる。
 表現を一歩引いて見るような視点がある。

 喜びと悲しみが等分に存在し、同時に、そして交互にめまぐるしく立ち現れる。
 光へ向かって霧を吹いた時に現れる一瞬の虹のよう。
 赤があり、青がある。同時に紫がある。さらにその中間色がゆらぎ、炎える。
 そしてその色の表現は決して留まらず、瞬時にその姿を変え疾走していく。

 耳をすますと、さまざまな声部のさまざまな音が聞こえてくる。
 ソプラノに響きを支配されず、テノールもアルトもそしてベースも。
 耳に等しく、2重合唱というだけではなくステージ上から立体的に聞こえてくる。
 さらに声が合わさった、倍音をよく含む和音の響き。

 細部まで磨き込まれた表現の後、
いつもとは違い長めの休止を取り、
オルガンと一緒に柔らかく第2部コラールの 

 「Wie sich ein Vat'r erbarmet…」が流れた時
胸から温かいものが広がり全身を包んだ。

 その温かいまどろみのような空気にひたっていると
 「Lobet den Herrn in seinen Taten」の小気味よい明るい旋律が
その眠りを覚ますように各声部で歌われていく。
 チェロと見事にふくらみ合うベースのメリスマ。

 フーガは喜びの中に悲しみがあり、錯綜し、輝きあう。
 力を増していく旋律、ステージ上の微小の灯火は
徐々に光を増し、全体に広がり、すべてを輝かせていく。「Halleluya!

 まるで最終ステージのような大拍手!
 その拍手は最後の団員がステージから見えなくなるまで続いた。



 第2ステージは
 F.プーランク:ミサ曲ト長調

 指揮は岩本達明先生。
 このプーランクは ・ ・ ・ 最低。
 こんなものを聴いたら他のどの演奏も「え? これプーランク??」
 と思ってしまうかもしれない、という意味において最低。
 それぐらい「Poulenc」、プーランクの音。

 2重合唱からひとつの合唱団になったせいもあるが、
それだけではない訴える力のある、音圧の増した声。

 厳しい音、緊張感漂う空気の中に、
 プーランクの透明な、香気あふれる世界が広がっていく。

 高い倍音が響く圧倒的な和音。
 醒めたような、高みから世界を観る突き放したような冷たい美しさ。気品。
 その繊細さには瞼を閉じたくなる失われやすい脆さがあり。
 ・・・ああ、これは、やはり、「プーランク」の音だ!

 「Kyrie」「Gloria」ももちろん素晴らしかったが
「Sanctus」では明るいリズムに乗っていき、透明な輝きを伴い高まっていく。
 そして頂点の「Hosanna in excelsis」。
 ロングトーンで雷光が世界を切り裂くように、
和音が変わる度、その鮮烈な光が体を洗っていく。涙がにじむような圧倒さ。

 もちろん非常に難度が高い曲なので「ほころび」もいくつかあったが。

 「Benedictus」では緊張感の中の一瞬の優しさに、はっと意識を変えられ。

 「Agnus Dei」では
コンサートミストレス:高橋淳子さんの素晴らしい純なソプラノソロが
この静謐な美の世界を見事に締めくくった。



 ここで20分間の休憩。
 休憩中にも「Singet」や「ト長調ミサ」の1フレーズが体の中から出てくる。
 MIWOはもちろん日本のアマチュア合唱団の中で第一級に上手いのだが、
その上手さというのは聴いているその時、そしてその後
 「あー、わかりました。上手いのはわかったから!」
 …とうんざりする上手さではない。
 この演奏会を聴いた知人は、演奏会後の宴会で「歌いまくった」そうだし。
 「聴いた後に歌が出てくる」希有な合唱団…だと思う。

 ふと、ロビーで久しぶりに会う知人へ目を向けると
 右手には泡立つ麦ジュースが入ったグラス。
 …なんですか、それ。
 「この青い空、白い雲、そして素晴らしい音楽!
  飲まない理由は何ひとつ無いじゃないか!!」

 ああそうですか。でもまだ昼だし次のステージもあるんだけどな…。
 別の知人に、困ったもんですね、と声を掛けようとすると
 その知人の右手には甘くない葡萄ジュース。

 「こんな演奏で飲まないでいられますか!」

 ・・・酒を飲みたくなる演奏の合唱団、というのも希有な存在だと思います。





                     (合唱団MIWO東京公演感想 その2へ)




●「演奏会感想 目次」に戻る

*このページを無断で使用、転載することをお断りします。