演奏会感想の部屋

 

 
   合唱団MIWO第21回定期演奏会



  最初の音に涙が滲んだ。

 その瞬間だけ、旋律もリズムも解釈も和声の展開もすべて投げ捨て、
ただこの響きだけを気が済むまでずっとずっと聴き続けていたい。と願った。


 今回の演奏会も本当に素晴らしい。
 2005年2月20日(日)16:30開演。
 名古屋:しらかわホール
 合唱団MIWO第21回定期演奏会である。

 第1ステージは
17世紀のフランス・バロックの作曲家:M.-A.シャルパンティエの
「TE DEUM」「SALVE REGINA」
 指揮は大谷研二先生。
 ヴィオローネは西澤央子さん。

 ポジティブオルガンは能登伊津子さん。
 MIWOは女声18人・男声12人。


 「TE DEUM」はソリストと合唱が多様に絡む曲。
 MIWOの団内ソリストたちは呆れるぐらい上手い。
 コンサート・ミストレス:高橋淳子さんともう一人のソプラノの方はもちろん。
 アルト、テノールの各氏も。

 演奏はまず、
MIWOの女声がどちらの音が全く分からないほど
ヴィオローネと溶け合うのにはさすがに慣れたが、
今回はさらに歌い方までも「弦の奏法」。
 弓を返し、奏でる。…似ている。弦は声。声なのに弦。
 弦楽器の歌い方までもMIWOの女声は似てきている。
 本当に「声は楽器」という印象。

 そしてリズミカルな部分から、優美な旋律へ。
 平坦に聞こえがちなこの種の音楽への印象を変える
各ブロックごとの鮮烈な変化。
 旋律の軽やかに遊ぶような
大谷先生が語られる
“フランス・バロックのエスプリを出した”雰囲気と収め方。


 「SALVE REGINA」はバス、そしてテナー、アルトの
ソリスト3名を挟むような2重合唱で。

 MIWO団員み〜さんのHP掲示板情報によると、
 「カウンター・テナーのような声のアルト」のCさん。
 「かなりの高音域でも柔らかく実声で出してしまうテナー」のMさん。

 こういう方がいるから男声合唱団でトップ・テナーだった人も
 MIWOに入団するとセカンド・テナーかバリトンになってしまうそう。
 ちなみにアルトのような声のテナーもMIWOには存在して。
 時折アルトに混じって歌っていましたが ・ ・ ・ キミは、本当に、
 成人しているのかい?(笑)

 このような人材がいるため、
テナーがアルトより高い音域を実声で歌ったり、
お互いに助け合っても違和感なく響きが溶け合うのだとか。

 み〜さんの言葉 
 「混声合唱団の音色がまとまって美しく響くためには
 隣り合うパートの音色が似ていて、混ざりあう必要があると思う」
 を、MIWOは正に実現している合唱団と言えます。

 今回はさらにバス、低音の「抜け」がとても良く。
 以前より充実した響きを作り出している気が。


 ソリストの響きがとても溶け合う。
 軽やかなテノール。そのテノールに無理なく重なるしなやかなアルト…。
 合唱も持続音が高まり、張り詰め。
 純粋で涼やかなソプラノ。豊かに支えるバス。その間をつなぐアルトとテノール。
 ・・・響きの素晴らしさに陶然となる。

 ソリストが雲間から射す一光の“線”とするならば、
合唱はその光の下、広がる海が一斉に輝く“面”。

 改めて「合唱」、合わさった声というものは、
こんなにも柔らかく空間を満たし広がる、温かな響きがするのだなあ、と。

 そんな感想は、思い返した今、ようやく言葉にできるだけだが。
 聴いている瞬間は、ただ滲む視界の中で本当に、
 「この音をずっと聴いていたい…!」という想いに満たされていた。


 「TE DEUM」「SALVE REGINA」とも、
溶け合うもの、明確に違いを浮き立たせるもの。
 響きにも、音楽にも、その2つを常に織り交ぜ、聴く者に伝えていく。
 一瞬、一瞬が聴き逃せない、そんな音楽と演奏だった。




                              MIWO演奏会感想 その2へ




●「演奏会感想 目次」に戻る

*このページを無断で使用、転載することをお断りします。