演奏会感想の部屋

 



 

第56回全日本合唱コンクール 全国大会高等学校の部

「第56回全国合唱コンクール高校A・B その5」
2003年11月1日(土)

香川県立坂出高等学校合唱部
福島県立安積黎明高等学校合唱団
石川県立金沢泉丘高等学校合唱部
愛知県立岡崎高等学校コーラス部
石川県立金沢二水高等学校合唱部
早稲田大学高等学院グリークラブ

勝手に座談会 

 
 <ここでちょっとひとやすみ>


 ちなみに座談会の会場についての要望は
 「座敷で、料理が美味しくて、そんなに高くないところ」
 という3つでした。…あ。あとひとつ。


 「殴り合いが出来るスペースがあるところ!」

 ・・・意見が対立した時、コブシで決着をつける、という・・・。
 すべての要望に対して、
見事応えた会場を用意してくださった清水さん、
本当にありがとうございました。

 さあ、Bグループ座談会後半戦、
 「第4の要望」が役に立つ機会はあるのかっ?!

----------------------------------------------------------------

  文吾   香川県立坂出高等学校合唱部です。
        (銅賞・同声56名・F2
         自由曲:ヨーゼフ・カライ作曲
         Hodie Christus natus est
         ペッカ・コスティアイネン作曲
         Jaakobin pojat)


 あ〜る   あー、僕には合わないっ! 音楽的じゃないよ!

 きよさわ  そんなヒドイこと言わないでくださいよ!

 あべけん  良かったじゃないですか!

 あ〜る   いや、掴まえ方がミニマムで。
         一瞬一瞬の音は考えられてるんだけど、
         一曲を通した全体の見通しがない感じが・・・。
         ぼくはそういう有機的な組み立てを「音楽」に欲しいな、
         と強く思うので。

 文吾    そう、楽譜の掘り下げは良かったと思うんだけど…。
        指揮を見ていると、なんだか醒めてしまって・・・。

 きよさわ  なに言ってるんですか?
        指揮ももちろんイイし、演奏が終わったあと、
        客席を見た時の植田先生の晴れやかな顔!

 あべけん そうそう、カッコイイ〜!

 文吾    カッコ…イイ?

 まぐろ。   自由曲(Jaakobin pojat)の
        パフォーマンスもこなれていないんじゃ?

 文吾    うん、いちばんのパフォーマンスが指揮ってどうかな(笑)。

 きよさわ  あのパフォーマンスがいいんですよ〜。
        他がやらないような演出を、
        コンクールという場に持ってくる!

 あべけん イイですよねえ〜〜〜。

 あ〜る   うーん、演出やパフォーマンスをすること自体は
        好きなんだけど・・・。

 競り人   課題曲の作りも一番的確、明確だったし。
        音符の扱い、音楽の掴まえ方も
        物凄く考えられている、という気はしたな。

 あ〜る   …そんな風には・・・。

 競り人   ここは印象と実際の賞とで
        一番ギャップがあった。
        
 あ〜る   そうですかー?

 競り人   …ぃよおーし!(空いている場所を指差し)

        やるかーーっ?!(笑)

 文吾    ハイハイ!
        座談会終わってからゆっくり戦ってくださいねっ!

 競り人   まあ、音楽の造りがミニマムなのは同意するし、
        課題曲と自由曲で
        もっと音楽の質が変化しても良いとは思ったけど、
        でも・・・金でも良かったと思うよ(笑)。
 

 文吾    福島県立安積黎明高等学校合唱団です。
         (金賞・女声84名・F4
         自由曲:鈴木輝昭作曲
         女声合唱とピアノのための組曲「火へのオード」から
         「終の日のわたしを焼く 」)

        文部科学大臣奨励賞も受賞しました。

 あ〜る   ズバぬけてましたねえ!

 競り人   うん、涙が出そうになったのはここだけ!

 一同     お〜!

 ながいけ  今まで九州の団体の「あげます」しか聴いてなかったんで
         この団体を聴いて
         「ああ! こんな味付けもあるんだなあ!」って。
         ・・・感動しましたね。納得できる音楽でした。

 文吾    上手いよねえ。ホントに「少女の恋」って感じで。甘い!

 あ〜る   批判があるとすれば「声がない」ってことなんだけど。

 文吾    そうかもね…。

 あ〜る   「だからどうした?!」って感じで(笑)。

 一同    (笑)

 競り人   でもね、課題曲なんかで
        過去の演奏にないクレッシェンドをしようとする
        意志が見られたのよ!
        …だから、発声で周囲から言われていたことを
        変えよう、前に行こう、と思ってきたんやないかな。

        自由曲も、鈴木輝昭作品の演奏で
        他団体はピアノを越えられなかった声が、
        ここはちゃんと聞こえてきて。
        言葉も、音楽も明確に伝わってきたね。

 一同    (同意)

 競り人   中間部の和音からクラスターになるところ?
        あれは・・・もう・・・
        「すんませんでしたっ!!」

 文吾    (笑)。それ、ダレにあやまってるんですか?(笑)

 競り人   いや・・・もう、
        「わたくしが間違っておりましたっっ!!!」

 一同    (笑)

 あ〜る   素晴らしかったですねえ。
         自由曲、曲自体が良かったと思います。

 競り人   うん、良い曲だったね!

 きよさわ  近くの席に御本人:鈴木輝昭先生がいたんですけど。
         演奏が終わったあと、スゴイ拍手してました!

 あ〜る   黎明の良いところが出ていた演奏・曲だったと思います。
         明るさ、チャーミングさ、身軽さ・・・。
         そして、どんどん音楽が変わっていくところ。
        
         ・・・本当に良かった・・・。

 
 文吾    石川県立金沢泉丘高等学校合唱部です。
        (銀賞・混声70名・G2
         自由曲:鈴木輝昭作曲
         無伴奏混声合唱のための「脈をみるうた」)


 あ〜る   指揮がちょっと熱演すぎだったかな。

 文吾    そうだね、演奏も熱かった。
        熱さがすぎてソプラノは高音が固まっちゃったかな。
        でも、イヤ味のない熱さだったよ。

 あ〜る   自由曲は良い曲で、今後広く歌われそうだな、
         と思いました。

 文吾    親しみやすい感じがしてね。
        …もうちょっと面白く作れるんじゃ。
        少し一本調子で単色だった。

 競り人   自由曲、最初の一声で
         声がガラッ、と変わったね!
         課題曲は
         「この曲、キライなの?!」
         …と訊きたくなるような。
         イヤそ〜に歌ってる感じがして(笑)。 

 ながいけ  カタカナ英語に聞こえましたね…。

 競り人   自由曲でそんだけ声を出せるんだったら
         課題曲で出せば?!…ってね。
         やはりテンポが引っ張りすぎだったし。

 あ〜る   あの大人数で演奏することで
         そうなっちゃってるという面はあると思いますよ。

 競り人   そうかもね・・・。
         全体に大らかで、好感の持てる
         気持ちの良い演奏だったな。
         とにかく課題曲がもったいなかったね! 


 文吾    愛知県立岡崎高等学校コーラス部です。
        (金賞・混声88名・G4
        自由曲:三善晃作曲
        混声合唱組曲「宇宙への手紙」から「渇き」)


        金賞、そして充分実力がある団体だと認めている上で…。

 あ〜る   音程の捉え方があいまいに感じます。

 清水     課題曲、テンポがかなり遅いのはまだいいとしても、
        各パートでズレるのは・・・。

 まぐろ。   あと「原っぱには なにもなか“っ”た」の…。

 あ〜る   促音がね、強調されすぎていて。

 きよさわ   「原っぱには!」「なにもなかった!」
        …なんだか一節一節投げつけられたような
        感じがしちゃうんですよ。

 競り人   自由曲は大人の、上手い一般合唱団が演奏したとしても、
        たぶん、ここまでの演奏はできないだろう、
        という気はしたね。
        「曲を自分たちのものにしている」
        という面では評価できるな、と。

 文吾    女声と男声が縦に数列ずつ、交互に並ぶオーダーで。
        「あの並び方はどんな意味があるんだろう?」
        とも思ったけど、楽曲に近づこうとする
        彼らなりの工夫なのかもしれないですね。

 あ〜る   自由曲の演奏は、
        そのインパクトや美点・芸術性の主眼が置かれているのが
        一般的な意味での“合唱”の範疇とは違うのかも?
        ・・・そんな気がしました。

        曲自体は一応オーソドックスな合唱の形態なわけだから、
        いわゆる“合唱”を想定して聴いてる人にとっては
        ある種の“怪演”だったかも。

 競り人   そうやね、よく歌いこんで曲を自分たちのものにしている。
        しかし、その表現の焦点がどこにあるか?
        それは自分にはわからなかったな、残念ながら。
 
 あ〜る   ぼくはステージ表現と言う意味では
         伝わってると思うんですけど、
         その伝え方が独特で、違和感があったんですね。
         曲の訴え方があまりにも
         「原爆小景を聴いてるみたい〜」と思っていて。
         そうしたら正に「みずをください」って!

 一同    (同意 笑)

 あ〜る   あと、近藤恵子先生の服装が良かったです(笑)。
        
 文吾    パンツスタイルの後ろに飾りがついててね(笑)。

 あ〜る   あの、しっぽのような、孔雀の羽のような(笑)。

 ながいけ  エネルギーがある演奏でしたね。

 文吾    そうですね、生命感があふれて。
        プリミティヴだけど解放的な声だったしね。

 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

 競り人   岡崎に限らず、
        楽曲の求めるテンポとかなり違う演奏が多いんで
        話すんやけど。

        四国大会の講評で高嶋昌二先生がおっしゃって。

        「歌い手の都合でテンポが遅くなっているのと
         自分たちが信念を持ってそのテンポで歌うのとでは
         全く違う!

         …それは作曲家に対し一番失礼な行為に当たるから
         まず、メトロノームを使って、
         楽譜に書いてあるテンポで一回ちゃんと歌ってみてください。
         その上で、曲と自分たちとの接点を見つけましょう」

 一同    は〜〜〜!

 清水    …こないだのメトロノームといっしょの練習はツラかった〜。

 一同    (笑)

 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

 文吾    石川県立金沢二水高等学校合唱部です。
        (金賞・混声90名・G2
         自由曲:高嶋みどり作曲
         混声合唱とピアノのための「宇宙」)


 あ〜る   ちょっと大味でしたね・・・。

 競り人   でも課題曲はここが一番良かった。
        この曲の“在るべき姿”に
        近かったんやないかな。

 文吾    まっすぐな抒情があって。
        流れも良かったですし、
        この団体で初めてピアニッシモを聴いたような。

 清水    きちんと抑制された演奏だったね。

 文吾    そう、抑制された中、
        弱音の魅力が良く理解されていた演奏だったと思います。

 まぐろ。  ピアノでも退屈しませんでしたよ。

 競り人   自分は流れはちょっと…。
        クレッシェンドをする時に
        プラス、アラルガンド(allargando)で
        遅くしてしまう傾向があるんやね。
        それはちょっと気になったなあ。

 あべけん  透明な澄んでいる発声が良かったです。
         でも自由曲は歌詞がもっと出てきても良い気がしました。

 文吾    自由曲は熱演で。
        そのためテノールが吠え気味になってしまって。

 あ〜る   そうですね…最後が『クラス合唱』的だったかな。
        男声も気合いが入り過ぎちゃっててね。

 清水    もうちょっと、スマートに歌えるんじゃ?という気が。

 文吾    作品自体を言えば
        今までたとえば鈴木輝昭先生作品のような
        かなり難解な作品が多かったけど、
        ここはホモフォニックに「歌い上げる!」という曲で。
        ・・・とても分かりやすかった(笑)。

 競り人   出だしから1分間ほどは良かったけどね。
        ただ、その後あまり曲の変化が作り出せなかったのは
        残念やったね。

 文吾    曲に対しての共感は深かったですよ。
        この委嘱曲を自分たちのものにしていたと思います。


        早稲田大学高等学院グリークラブです。
        (金賞・男声38名・M2
         自由曲:新実徳英作曲
         無伴奏男声合唱曲「日本が見えない」)

        課題曲はテンポのめまぐるしい変化など
        凝り過ぎだったかも・・・。
        トップテノールはノドにひっかかるので
        脱力と響きの集め方を考えた方がいいな。

 きよさわ  音楽が押しつけられたような気がしました・・・。

 文吾    やっぱり旋律が旋律に聞こえないんだよね。
        出だしは大変良かったです。
        緊張感も最初から最後まで持続していたし。

 あ〜る   自由曲は“飛び道具”でしたね〜!

 競り人   そうそう!
        テーマがスゴイよね!

 一同    日本がっ!!  …見えない・・・。

 文吾    (笑)。2002年、東京六大学合唱連盟の
        委嘱作品ですね。
        戦時中、竹内浩三という若い詩人が書いた反戦詩です。

 競り人   足踏み、息を吐く表現などがいっぱいあって。
        無声音はあんなに弾き出すようにすると
        かえって聴く側が白けてしまうかな。

 文吾    ちょっと演奏の判断に困ってしまう部分が・・・(笑)。

 競り人   いや、でもこの清水敬一先生ってプロやない!
        さすがにね〜
        「プロは音楽をゆるめない!」
        と思ったな。
        音楽を一瞬たりとも逃がさないし、
        行くところまで充分に表現を引き出しているな〜、と。

 あ〜る   まったく同じで!
        ぼくなんかが言うのもおこがましいんですが、
        この“飛び道具”の曲を
        ここまでちゃんと音楽にしてしまうことに
        「プロって凄いなあ〜」と感心してしまいました。

 競り人   たいてい、高校生の部活って
        「学校の先生と生徒が一緒になって創り上げる!」
        …やない。それも良いけれど。
        でも、こうやってプロの指揮者と高校生がたまに組んで
        演奏をするのも面白いかな、と思ったな。

        高校生はたくさん練習できるわけやし。
        プロのエッセンスが入ることによって、
        もっと素晴らしい音楽が生まれるかも、
        という大きな可能性を感じたな。

 文吾    清水敬一先生はこの学校のOBということですが…。
        外部の先生ってどういう条件で認められるの?

 きよさわ  学校長の許可があれば良いんですよ。
        僕もプロじゃないですけど(笑)
        高校の合唱部をコンクールで指揮したことがありますし。

 競り人   あとね、この団体、白いシャツが
        ・・・黄ばんでるヤツがおった。

 一同    黄ばんでるって!(笑)

 競り人   洗濯しとるのと、してないヤツとの違いかな?

 文吾    いやいやいや!(笑)
        洗濯はしてるでしょう〜。・・・たぶん。
        なんだろう、学年によって微妙に色が違うのかな。

 まぐろ。  でもグリーらしい、ありえる話だな(笑)。



                        <高校A・B座談会 その6へ>


●「演奏会感想 目次」に戻る

*このページを無断で使用、転載することをお断りします