演奏会感想の部屋

 



 

第56回全日本合唱コンクール 全国大会高等学校の部

「第56回全国合唱コンクール高校A・B その3」
2003年11月1日(土)

岩手県立不来方高等学校音楽部
埼玉栄高等学校コーラス部
栃木県立真岡女子高等学校合唱部
島根県立松江北高等学校合唱部
西南女学院高等学校音楽部


勝手に座談会 


 文吾    ではBグループの感想に。

        岩手県立不来方高等学校音楽部です。
        (銀賞・女声41名・F1
         自由曲:ヴァンサン・ダンディ作曲
         Le Bouquet de Printemps
             フロラン・シュミット作曲
         「6 Choeurs」から「L'Amoureuse」)


        ここ・・・銀賞なんだよね。
        聴いて
        「ああ! 九州まで来てホント良かった!!」と思ったのに〜。

 一同    (笑)

 文吾     素晴らしかった!
        音楽が伸びやか、水晶のように透明で、しかも愛らしくて。

 競り人    課題曲良かったね〜。
        よく考えられとるなあ!…と。

 文吾     良かったですよねえ。
        課題曲、流れのちょっとした“タメ”の部分で
        村松先生の手がこう・・・天へ声を解き放つような。
        声のイメージがあそこまで考えられてるのか?!ってね。

 あ〜る   やっぱ指揮がね…バツグンですね。
        こうやって、こう・・・するのが。

 文吾     ああ! あの、こう・・・するやつね。

 あ〜る    こう・・・いうのもイイんですよ〜。

 文吾    わかるわかる! こう・・・でしょ?!

     ・ ・ ・ ・ (しばし沈黙)


     ーーーっ!(感涙)

 ながいけ あの・・・盛り上がっているところ悪いんですけど
        私は評価が低くて・・・。

    あれっ(笑)

 ながいけ 課題曲の歌い方は上手いんですけど
        フレーズの終わりがどんどんピッチが下がってしまって…。

 競り人   あとはフランス語かな。
        ちょっと発音が「カタい」気がした。

 ながいけ そうですね。
        全体に硬質な声なので、
        フランス語の柔らかいイメージとは
        やや違和感があったような気がしました。

 文吾     なるほど・・・確かにフランス語、というよりは
        英語っぽかったかもしれないですね。

        でも、エネルギーの推移が眼に視えるぐらいだったし、
        爽やかな雰囲気をまといながらも、
        昨年より違う世界、枠を広げるような意志がありましたよ。

 あ〜る   Aグループの時は身じろぎさせない!という音楽だったけど
        Bになって柔らかい空気のような、
        そんな風に表現の幅が広がった気がしますね。


 文吾    埼玉栄高等学校コーラス部です。
        (銅賞・混声100名・G2
         自由曲:鈴木輝昭作曲
         無伴奏混声合唱組曲「源氏絵巻」から「夕顔」)

 競り人   課題曲、(パリー作曲:There rolls the deep)
        引っ張りすぎやない?!
        2分音符と4分音符がわからんぐらい引っ張って…。
        全体の見通しが無くて、一部分の音だけが鳴っている。
        それで崩れてしまったかなあ。

 清水    そう。推進力が不足で。もっと小回りが利く音楽だったら…。

 競り人   イギリスのパートソングなのに、
        ドイツ・ロマン派の音楽みたいな造りなのがねえ。

 あ〜る   うっわ〜。全くぼくとおんなじこと言ってますね!(笑)
        この曲の本来の姿、
        …それはシンプルなものと思うんですが。
        そういうものを考えずに、
        デコレイトが過度になった演奏がほとんどでした。
        ここに限らず、ね。

        おそらく「課題曲」として取り組むことで、
        いろいろ付け加えたくなっちゃうんでしょうね。

 わかち   えっと、私は栄の課題曲スキだったんですけど。
        演奏前に蓮沼先生にそのことを言ったら

        「でもね・・・その課題曲が問題なんだよ」って答えて下さって。

 文吾    “ 問題 ”?

 わかち   「『ロマン派みたい』…と言われるんだよね〜」

 一同    (爆笑)

 文吾    あのー、
        「じゃあ直せば?!」と思うんだけど??(笑)

        話を変えると、私は高い評価で。
        テナーが柔らかくてとても良かったですね。
        男声がハーモニーの中の役割を理解している印象です。
        女声は人数が少ない分、おとなしめかな。
        委嘱の自由曲は輝昭作品:音響のプリズム!という感じで、
        気合いの入った声と響き、壮大さがよく合っていました。

 あ〜る   全体を通して、「自分たちのスタイル」を持っている団体で、
        それは凄く、好きですね。

 競り人   うん。「変えられないもの」があるんやね。
        それを曲に合わせて、もちょーっと変えて欲しい、
        というのはあるけど・・・。
        それが先生の、この合唱団のやり方なんやろね。

 あ〜る   「変えられないもの」と「やりたいもの」。
        …そうですね・・・。

 文吾    うん?

 あ〜る   やっぱり自分は誤魔化せないから・・・。

 文吾    ・・・ああ・・・。

 あ〜る   そういう意味で、音楽、と言うよりは
        存在のあり方が好きな合唱団ですね。


 文吾    栃木県立真岡女子高等学校合唱部です。
         (銅賞・女声48名・F1
         自由曲:フロラン・シュミット作曲
         「En Bonnes Voix」から
         「On dist que」「Prince et bergere」
         「La mode commode」)

        ここも銅賞なんだよね。う〜ん。

 あ〜る   いや、とても良かったですよ、ココ!

 競り人   うん、銅賞以上の価値があったね。
        
 文吾     素晴らしいソプラノを筆頭に
        発声も良く響いて、フレーズの歌い方も良かったよね。

 あ〜る   他の団体と比較すると
        インパクトでは選曲の面で劣るかもしれないけれど…。

 文吾     そうだね、音楽の組み立ての問題もあるけど、
        ぜんぶ同じような曲が並んだ印象があったかも。

 あ〜る   でも、この団体のあり方、音楽は本当に良いと思います。

 あべけん 今年、けっこう真岡女子に見学に行ったり
        定演に行ったりしたんですよ。日本語の曲が多くて。
        高嶋みどりの「霧明け」とか、
        むちゃくちゃ上手くて泣いちゃいました。
        日本語曲を歌うのもありだと思うんですけどね・・・。

 競り人   指揮者の先生と生徒さんとのリズムのずれに
        やや疑問はあったけど。
        フランス語もそれらしく、
        シュミットらしい雰囲気がよく出てたと思うな。


 文吾    島根県立松江北高等学校合唱部です。
        (銀賞・混声73名・G4
         自由曲:鈴木輝昭作曲
         混声合唱のための組曲「原体剣舞連」より
         「原体剣舞連」)


 あ〜る   課題曲(一柳慧作曲:原っぱ)が…う〜ん!

 競り人   この団体だけじゃなくて、
        どこもテンポ設定が遅いんとちゃう?
        「Vivace」やろ??

 あ〜る   「原っぱには、何もなかった」
        …こういうフレーズを全くつなげず分断して
        別の2つのフレーズにしてしまうのが気になって・・・。

 競り人   うん。水面に石を水平に投げると、
        ぴょんぴょんぴょんっ!…と跳ねて向こうまで行くやない。
        ああいう感覚でフレーズを歌って欲しい!

 あ〜る   そそそ! まさにそうです!!

 競り人   ほとんどの演奏は、「ぼちゃ」「ぼちゃ」…と
        石が水中に落ちてしまうんやね。
        軽快さを保って、最後の最後に 「きみの自由が」!
        …たっぷり歌うのがこの曲の“キモ”と思うんやけど。

        ひとつひとつの歌い方はよく考えられていたけどね。

 きよさわ  流れが人工的、と言うか・・・。
        でも歌い方がとても考えられていたのは同感ですね。

 文吾     そうか〜。
        各部分はリズム感もあったし、
        響きがすごくクリアで男声も良くなってた。
        各パートがハッキリ分かって好印象だったけどな。
        去年より成長してたんじゃない?
        自由曲も緊張感の持続が良かったよ。
        あの曲をよくあそこまで聴かせられるな!…と。

 あ〜る   自由曲、ガンバっていましたね〜。

 清水     この合唱団昔から思うのですが、
        本当に「知性」を感じさせる団だなって思うんです。

 文吾     ああ、表現の冴えとか音楽の見通し、とか。

 清水     うらやましいです。
        うちの合唱団は「痴性」にあふれているんで(笑)。

 競り人   (苦笑)。
        全団体中ソプラノの発語が一番わかった団体だった。
        ソプラノにひとり、ものすごく上手いコがおるね。

        ・・・ひとり上手いコがおる、ってことがよくわかった(笑)。

 一同    (笑)

 競り人   いや、そのコが“浮いている”んやなくって
        そのコを中心に“まとまっている”ってね。
        誤解しないように(笑)。
        あと男声も超高校級で
        自由曲は曲の面白さが的確に伝わったね!

 あべけん 僕は自由曲の選曲が好きで、
        楽譜、衝動買いしちゃいました。
        それで
        「だ・だ・だ・だ・だーすこだ・だ・だ」
        …とずっと口ずさんでました(笑)。


 文吾    西南女学院高等学校音楽部です。
        (銅賞・女声60名・F4
         自由曲:松下耕作曲
         女声合唱のための「よしなしうた」から        
         「しんぶん」「ともだちのとびおり」)


 あ〜る   ここは凄くスタイルがありましたね!
        「自分たちの信じる道」という!

 文吾     そうだね、スタイルが確立している団体だよね。
        明るく、広がりのある声で表現も独特。
        課題曲はルバートが多すぎて、ちょっと違和感だったな。

 清水     自由曲の歌い方に引っ張られたせいかもしれないけど
        課題曲の言葉があまりに幼かったような。

 きよさわ  自由曲2曲目なんですけどね。
        「もういちど とびおりた・・・キャー!」
        という悲鳴がある他の演奏が記憶にあるんですけど、
        今回は無かったですね。

 文吾     そうそうそう! あれはなんでかな?

 ながいけ 自由曲はこの団体の委嘱作品だから
        おそらく初演の版でやっているんじゃないかと。

 文吾     あ、なるほど!

 きよさわ  そうですね。出版楽譜では「キャー!」というsoloは
        “任意”(optional)とあったので、
        歌わなくても間違いではないようですね。

        ただ松下先生の話では、
        西南の初演を聴いた後に思いついて、
        観客を驚かせるつもりで付け足した、
        みたいなことを言っておられました。
        任意だからやってもやらなくてもいいけど、
        やったほうが効果が出て面白い、という。

 文吾     うん、松下先生が指揮する
        国立音楽大学アンジェリカの同じ曲の演奏では
        「キャー!」があったけど、確かに効果があった(笑)。

 きよさわ  松下先生がこの曲の練習をされているのを
        見学させてもらったことがあったんですけど。
        その時の印象からすると・・・
        …もうちょっと、面白い曲だと思うんですが。

 文吾     そうだね。ナンセンス、そして
        ブラックユーモアの面白さが出ていたか?
        …となると、ちょっと疑問かな。

 あ〜る   や、でも決して悪い演奏じゃなかったですよ。

 文吾     うん。表現や組み立てそのものは良かったよね。

 競り人   先生の指揮が的確で個人的に良い勉強になったよ!
        リズミカルで面白い演奏だったなあ。



                        <高校A・B座談会 その4へ>


●「演奏会感想 目次」に戻る

*このページを無断で使用、転載することをお断りします